ボットの作成とエクスポート
FAQデータ生成 / 登録を行い、ボットを作成する流れを説明します。
QAシート作成手順
手順①:初期シートダウンロード
プロジェクト選択画面より、[ボット選択]ボタンをクリックすると、選択画面に移動します。
[初期シートダウンロード]ボタンをクリックすることで、FAQデータフォーマットの初期シートファイルをダウンロードします。
ファイル名:『FAQDefault.xlsx』
ダウンロードしたファイルは以下の様なエクセルでのシート構成になっています。
(※)は必須項目です。
質問一覧(※) | 回答一覧(※) | 専門用語辞書 | 動詞揺らぎ辞書 | SETSファイル |
---|
本ページでは、ボットの作成からエクスポートまでの手順を紹介しておりますので、必須項目のみ記載しております。
本文に記載のない任意項目につきましては、FAQチャットボットとは?の利用マニュアルをご確認ください。
※2020/8/25より、初期シート(FAQDefault.xlsx)フォーマットが変更され、『真理表生成用質問文』項目が新たに追加されました。
『表示用質問文』と同一内容を記載することで問題なく動作いたします。
手順②:初期シートに記載
②-1質問一覧の記載

『表示用質問文』欄 ⇒ QA一覧の「Q」を記載します。
『真理表生成用質問文』欄 ⇒ 『表示用質問文』と同一内容を記載します。
『回答ページID/AnswerID』欄 (※半角英数字のみとなります。)
⇒ 回答用のIDを記載します。質問一覧と回答一覧で同一のIDになるよう設定ください。
また、質問一覧にて同一のIDを複数設定することで、同一内容のQAを別の言い回しで設定することも可能です。
【例】:「受信メールが消えた」「メールアプリが消えた」
『聞き返しキー順フラグ』欄 ⇒ 記載不要です。
②-2質問一覧の記載

『回答ページID/AnswerID』欄 (※半角英数字のみとなります。)
⇒ 「質問一覧」シートの『回答ページID/AnswerID』と同一のIDを設定してください。
(同一内容のQAを別の言い回しで設定している場合は、1つのIDで問題ございません。)
『表示文』欄 ⇒ QA一覧の「A」を記載します。
『聞き返しキー順フラグ』欄 ⇒ 記載不要です。
■専門用語辞書記載例

■動詞ゆらぎ辞書

■SETSファイル記載例

ボット作成
プロジェクト選択画面より、[ボット選択]ボタンをクリックすると、選択画面に移動します。

- 「トップへ」をクリックするとプロジェクト選択画面へ移ります。
- プロジェクトが連携されている場合、接続先のホスト名が表示されます。
- プロジェクトが連携されている場合、接続先のプロジェクト名が表示されます。
- ボットが連携されてない場合、又はFAQデータが未生成の時は、「登録」ボタンはグレイアウトしてクリックできない状態になっています。
手順③:ボット追加
[ボット追加]ボタンをクリックして、ボットの追加を行います。

BOT IDを入力してください。IDは半角英数字で64文字まで設定可能です。他のボット名と重複したIDは不可となります。
手順④:データの一括生成

データカラムの[生成]ボタンをクリックすると、一括生成画面になります。
リンク先の「FAQデータの生成」まで行ってください。
手順⑤:ファイルのエクスポート

データカラムの[エクスポート]ボタンをクリックすると、FAQ生成データをダウンロードします。
ファイル名:『[プロジェクト名]_[ボット名]_export.zip』
エクスポートしたzipファイルは、Agentcraft経由でマネジメントサイトにアップロードすることが可能です。
これ以降の手順はこちらをご覧ください。